11/23 大地の再生講座が開催されました

11/23(土)大地の再生講座、お疲れ様でした!
総勢28人(講師・スタッフ含む)の参加がありました。

晴れ曇りの天気予報だったのに時々雨が降り、参加者数も予定より多くなったため、作業内容を変更しての講座となりました。

スタートは、皮むきをした場所(当初の作業予定場所)のそばで大地の再生の基本的な考え方のお話しを聞きました。
その後、森の入り口付近で水路やその付近のお手入れを行いました。
山のなかの空気と水の通り道(脈)を整えていくために、まずは、すでにある脈(水路や道)を整え(復活させ)、そこを主脈に枝葉を広げるように細い脈を作っていく作業です。

人間が勝手に境界をつくっているけど、実際の大地は全部つながってるので、作業が可能な場合(周辺の地権者の理解が得られる場合)は周辺も作業を行うと、より良いそうです。

また、切った草木は他に用途がない場合、できるだけ細かくして、その場にまいておく(落ち葉が落ちてるように。切る時点で細かく切っていくと後がラク)のも、ポイントだなと思いました。
少し長めの枝や竹は、主脈に並行に置かず、斜めに置く(脇の脈を妨げない向き)と良いようです。極力、持ち込まない・持ち出さない。
草木の処理にお金や労力をかけずにできるのも良いですね^^

人手も多く、あっという間に風が通るようになり、水がなかった水路に水が流れる様子も見られました。

皮むき間伐を始めてから、全てが循環していることや、人の認識する良い状態(画一的に整っているスッキリした状態)と自然が良いとする状態(一見雑然としてるけど多様性もあるバランスがとれた状態)が違うということを認識するようになり、
昨日の講座で「水と空気が一緒に動く」という新しい視点を得られました。

講師の轟さんが何度も口にしていた「一度に頑張りすぎないこと」という言葉も、かなり印象に残っています。翌日に疲れが残らない程度と考えたら良いそうです。始めるとついつい楽しくなって、全部片付けちゃいたくなるけど、ちょっとずつ、ちょっとずつ続けることの方が大切だそうです。しんどいことは継続できないし、自然のサイクルを考えてみたら、一気にって不自然ですもんね。

森守メンバーが主となっての作業ですが、今年度中にあと2回、大地の再生作業を行います。
これからも、みんなでワイワイ楽しみながら、森を元気にしていきたいです。

大地の再生士の轟理子講師
絵を使って大地の再生の基本的考え方を説明してくれています
轟講師の話を熱心に聞く参加者たち
兵庫や熊本、福岡から参加してくれた方たちもいます
いよいよ実践講座
水路を覆っていた草や木の枝を取り除いて風と水の流れを作っていきます
子どもたちもお手伝い
お昼ご飯の後はこちらのヤブを目通し(風通し)良くしていきます。
ずいぶんとスッキリし風が流れるようになりました
ヤブだった森がすっきりと風通し良くなりました
全員じゃないけど集合写真
おまけ画像
カラスウリの種 カマキリの顔そっくり

タイトルとURLをコピーしました